« 2012年12月 | メイン | 2013年02月 »

2013年01月28日

「ゆかり御膳」 多分!日本一お値打ちな松花堂弁当

日本一お値打ちな松花堂弁当 「ゆかり御膳」
~ ゆかり御膳 ~      3,780円 要予約
べ3.jpg
お通し、ご飯、漬物、赤だし付き

和食は敷居が高い、値段が高いとよく言われますが、そんなことはありません
店では適正ないや、かなりお値打ちなお弁当を改装をきに造り上げました。

やるからにはどこにでも無い、綺麗で盛りたくさんでリーズナブルなお弁当!
本物の日本料理を知らない方々でも日本料理の素晴らしさを見て食べて感じてもらい、日本の
四季、旬の食材をこのお弁当に詰め込み、伝統の日本料理のいいとこどりに仕上げてみました。

べん5.jpg
全て自家製手造り、毎日中味も変わります。

・前菜    旬の手造りの前菜盛り込み

・お造り   旬の魚介の盛り合せ又は万能納豆タレ又はおろしポン酢をかけた
        サラダ感覚のお刺身の盛り合わせ

・煮物    山形県直送お米を食べて育った舞米豚の角煮 季節野菜添え
        (八丁味噌とと徳之島の徳南製糖さんの黒糖で煮含めいます。)又は、自家製がんも

・揚げ物   具沢山かき揚げと旬の野菜など

一度食べてもらえば、見た目!味わい!バランス!お値打ち感!
全てに!このお昼の「ゆかり御膳」にかける思いが伝わってくると思います。

デザートは別注になります。
おすすめは、自家製「黒豆ときな粉のアイス 黒蜜 米あられ」

投稿者 nonaga : 13:18 | コメント (0)

2013年01月25日

1月22日~23日と山形県へ食体験ツワーに行ってきました!

1月22日~23日と山形県へ食体験ツワーに行ってきました!
山形県農林水産部より食材の生産現場の視察や生産者との交流をとおして、
山形県の食材を知っていただき、本県農林水産物のファンになっていたたくとともに、
山形県「食」の魅力を全国に発信する橋渡し役になっていただきたいとの事で今回は山形県より依頼!
現地では、あの有名シェフ!アル・ゲッチァーノの奥田さんが山形の魅力を教えてくれるそうで、
料理人の交流も楽しみにしています。

写真は後日アップ致します。

投稿者 nonaga : 14:42 | コメント (0)

2013年01月15日

2013年 1月10日~14日までインドネシアで日本料理における料理法と「だし」と「うま味」の重要性とは何かを講義して来ました。

1月10日~14日までインドネシアで日本料理における料理法と「だし」と「うま味」の重要性とは何かを講義して来ました。
味の素34.jpg
インドネシアトップクラスの国立調理師学校(STPB Bandung校)において日本料理、
日本料理における料理法と「だし」と「うま味」の重要性とは何かを伝授し、さらには、
インドネシア料理における「だし・うま味」の活用などの応用技術を身に着けてもらい、
将来のプロの料理人を育成指導して来ました。

味の素25.jpg

味の素26.jpg

味の素1.jpg
インドネシアで披露した料理の内容
現地では最近!肥満と成人病が多く、油と塩分を控えた料理で新しい感性かつ
食材のうま味と調味料の補いで料理する技などを伝授!
味の素31.jpg
「鶏肉と茄子と生姜の炊き込みご飯」
「鶏肉と空心菜のすり流し」
「蒸し野菜のテンペソースあえ」
料理のコツやその土地の伝統食文化の大切さやインドネシアの
新しい可能性の食文化を熱弁講義して来ました。
味の素2.jpg

味の素3.jpg

味の素4.jpg

味の素5.jpg

味の素6.jpg
日本料理の基本の料理理念、理に適った理にそった料理法を伝授!
「鶏肉の団子と空心菜のすり流し」
鶏肉の団子を湯がいただしで、茹でた空心菜と鶏のだしを加えてミキサーにかけスープ状にした
ノンオイルでヘルシーで鶏のうま味と空心菜の香りの良いすり流しです。

味の素10.jpg

味の素11.jpg

味の素12.jpg

味の素13.jpg
「鶏肉と茄子と生姜の炊き込みご飯」

味の素8.jpg

味の素30.jpg

味の素29.jpg

味の素9.jpg
「蒸し野菜のテンペソースかけ又はあえ」

講義と約130人の試食会と質問会!
味の素15.jpg

味の素16.jpg

味の素17.jpg

味の素18.jpg

味の素19.jpg
「鶏肉と茄子と生姜の炊き込みご飯」、「鶏肉と空心菜のすり流し」、「蒸し野菜のテンペソースあえ」 料理のコツやその土地の伝統食文化の大切さやインドネシアの新しい可能性の食文化を熱弁講義し、日本料理とインドネシア料理における料理法と「だし」と「うま味」の重要性とは何かを伝えてきました。
味の素20.jpg

味の素21.jpg

味の素22.jpg

味の素24.jpg

後日、インドネシアの国立調理師学校(STPB Bandung校)と味の素さんより感謝賞頂きました。
味の素感謝状.jpg

日本料理の料理法と「だし」と「うま味」の重要性とは何かを伝授し、さらには、インドネシア料理における「だし・うま味」の活用などの応用技術を身に着けてもらい、将来のプロの料理人を育成指導に1月中旬に行ってきました。 講義と約130人の試食会と質問会! 「鶏肉と茄子と生姜の炊き込みご飯」 「鶏つくねと空心菜のすり流し」 「蒸し野菜のテンペソースあえ」 料理のコツやその土地の伝統食文化の大切さやインドネシアの新しい可能性の食文化を熱弁講義が讃えられました。

投稿者 nonaga : 21:37 | コメント (0)