« 2010年12月 | メイン | 2011年03月 »
2011年01月26日
名付けて「ラム納言」完成!
「ラム納言」 最高の食材を至福の一品へと昇華
伝統を重んじながらも、新しい時代の空気を前向きに取り入れていくという料理への
思いから「ラム納言」は生まれました。
吟味された素材は、練達の技術とひらめきにより至福の一品へと昇華されます。
しっかりとした豆の風味をもっている北海道の「あかね大納言」とヘビーラムの逸品「MYERS'S RUM」が奏でる深い香りと味わいをお楽しみ下さい。
・盛り付けの一例 特注品 舟形江戸切り子
お茶やお酒、特にウイスキーやブランデーなどにとても合います。
1箱3,150円 大1p、小3pと小分けしてあり、常温で3ヶ月は持ちます。
2011年01月25日
フード・アクション・ニッポンアワード2010 プロダクト部門入賞 世界初!発芽玄米粉の発泡酒「日本橋ゆかり 泡の酒」受賞!
フード・アクション・ニッポンアワード2010 「プロダクト部門入賞」
「第四のビール」 ゆかりオリジナルビール!「泡の酒」(発泡酒)
秋田県横手市産のあきたこまちの発芽玄米粉75、1%(国産発芽玄米粉)
大麦25%未満、アルコール5%
「泡の酒」(ギャバビァー!一本735円
商品開発協力「ヴィルゴビール」ブルーマイスター中井俊也さん
こちらもオリジナル!
コラボ企画の作品、ゆかりオリジナルビールグラス
和柄模様にスワロフスキー を付けました。
*2008年11月28日発売の「ジャパンタイムズ」
発芽玄米がビァー(発泡酒)やスィーツに変身!!
発芽玄米の無限の可能性など「ジャパンタイムズ」さんが取り上げて頂きました。
ゆかりオリジナルの発芽玄米ビァー 「泡の酒」
お陰様で「日本橋ゆかり 泡の酒・発泡酒」
フード・アクション・ニッポンアワード2010 「プロダクト部門入賞」に致しました。
スイーツの一例!「シフォンケーキ」
小麦粉を一切使わない!米粉でも無い!発芽玄米粉100%!!
栄養素の高いギャバ・γアミノ酢酸「発芽玄米粉・ギャバパウダー」で
パン、麺、ホワイトソースなど何でも小麦粉の代用になります。
これからは考え方は輸入=フードマイレージをしない!エコ!エコ!な考え方!
日本商品は「安心!安全!美味しい!新しい!」で世界も注目しています
これは輸出品にもつながりますので、米や発芽玄米の無限の可能性をもっと世界にも
発信するべきだと思います!!
上のジャパンタイムズの写真はウィルさんより頂いた物です。
お陰様で「日本橋ゆかり 泡の酒・発泡酒」
フード・アクション・ニッポンアワード2010 「プロダクト部門入賞」に致しました。
次の夢!東京の素材で作る本物の「東京地ビール・江戸っ米ビール」(素材が全て東京産)に挑戦中!
*今!発売中の「日本橋ゆかり 発芽玄米 泡の酒」
発芽玄米粉で作った「世界初の発泡酒」について
大麦(イギリス産)・・・24.9%
発芽玄米粉(秋田産・滋賀県産)・・・75.1%
ホップ・・・イギリス産
仕込み水・・東京都の水道水に麦飯石などを使い仕込み水に調整して使用
発芽玄米が日本の酒税法上、ビールの副原料に認められていないので、
どうしても「発泡酒」扱いとなってしまします。
*新しい「米粉ビール・江戸っ米ビール」について
大麦(イギリス産)・・・75.1% (練馬、小金井、町田市などで栽培を検討中)
米粉(東京都八王子産)・・・24.9%
ホップ・・・(イギリス産) (練馬、小金井、町田市などで栽培を検討中)
仕込み水・・東京都の水道水に麦飯石などを使い仕込み水に調整して使用
試作の「江戸っ米ビール」(今は東京産お米と水です。)
米粉の分量を25%以上に増やしていきますと、また「発泡酒」扱いですが
25%以下だと「ビール」扱いになるそうです。
唯一!「米」が自給率100%の日本!自分は発想力と行動力が違います!
口だけでなくチャレンジし形にした一例です!
次の行動は料理マスターズを申請中です!
2011年01月15日
4月3日 日本橋架橋100周年 都産都消“江戸東京うまいもの祭り”
日本橋架橋100周年 都産都消“江戸東京うまいもの祭り”
経緯と企画
日本橋架橋100周年の大きな節目と日本橋周辺の再開発、橋の上の高速道路の件など今色々と注目される中、「江戸の中の江戸」「江戸は日本橋」とも呼ばれた江戸は、商業文化の中心地として繁栄し、絢爛たる江戸町人文化発祥の地である日本橋、今話題の「地産地消=都産都消=江戸前」の新しい食文化の可能性「伝統と革新」「温故知新」「見直す」の発想で日本橋から日本中へ発信したいと考えております。
4月3日の日本橋祭りで以前より、橋の袂で 江戸東京野菜の詰め合わせ販売をしていましたが、今回は名橋保存会や地元の三四四会や日八会や野菜農家さん、畜産家さん、中央区の食に関わる企業さんや厨房設備会社さん、東京ガスの皆さんのご協力で「江戸東京うまいもの祭り」として東京産の食材の見直しと新しい可能性を発信していきたいとイートインを考えております。
今回は特設ブースを設置し、江戸っ子たちが愛した本物の味や旬をその場で賞味いただけるイートイン方式で展開「お江戸旬カレー」(スパイスと東京Xと千住ねぎと鰹節粉を使用)「ねぎま焼き又はフライ、ねぎ豚焼き又はフライ」(千住ねぎとマグロ、メカジキ気仙沼が協賛、千住ねぎと東京X)「江戸東京野菜のお浸し」(小松菜、金町小かぶ、油揚げ、鰹だし)などを考えております。合わせて物販コーナーも設置(江戸東京野菜、東京産の卵、東京産の牛乳、東京産の米、などその他加工品)企業スポンサー様には物品の寄付をお願いします。
今回の売り上げの一部はチャリティー募金し、橋の上の食育イベント活動などや150年、200年と日本橋を愛し維持して行く将来のために換金したいと思います。
将来は目黒の秋刀魚祭りの様に毎年やり、日本橋祭りの一環として、違う地域と食材のコラボ企画などをして毎回話題性に富んだ祭りにし、日本橋いや日本中の地域活性化につなげて行きたいと思っています。
*報告
すいません、、、、
実現出来るよう努力していましたが今回は延期になりました。
架橋100年で特別に4月3日、日本橋中のお神輿がかつぎ出されるので
組合的にお神輿優先で決定しました。
来年開催出来るように頑張ります。
日本橋ゆかり 野永喜三夫
2011年01月14日
「江戸っ米ぷりん」と「ラム納言」発売! 新宿髙島屋『第16回グルメのための味百選』“都産都消の味”
~髙島屋創業180周年記念~
新宿髙島屋『第16回グルメのための味百選』“都産都消の味” 2011年 1月20日~26日開催
【特集名】 “東京の美味再発見”(仮称) 【全体テーマ】
東京都の食料自給率は1%と我が国でも最低レベルの状況にある。また、ここ40年間で日本の食料自給率は70%から40%まで減退しており先進国の中でも最低レベルの状況に陥っている。一方世界的には発展途上国を中心としたアジア諸国の人口増加・経済成長により安定的供給が逼迫する可能性が高い状況にある。創作
現状から推測される危機回避のため、今から日本農業の活性化を実現していかなければならない。
そこで、都庁のお膝元でもある新宿髙島屋において本年の味百選の特集組企画として、最低レベルの自給率である東京産のこだわり食材を都内の老舗・名店とのコラボにより脚光を浴びせ、拡販するとともに認知度向上のもと自給率アップに寄与していく事をテーマとする。
【日本橋ゆかりの発想×八王子ジャージー牛乳×八王子高月町の米×町田のこだわり卵】
日本橋の日本料理店“ゆかり”は江戸野菜の振興に努め、東京の食材浸透に貢献している第一人者、食後に提供される甘味も定評がり、三代目若主人の無限の創造力を活かし本物の東京産のデザートを実現。内容は、東京で唯一のジャージー牛飼育農家“磯沼牧場”の濃厚牛乳を使用し、さらに町田のこだわり卵・八王子高月のお米を使用し今までにない東京産のデザート“江戸っ米ぷりん”(お米のぷりん)が完成!
【東京のごだわり食材】
①磯沼牧場:八王子市小比企町
『自然流に牛の生命を育てることによって健康で、その乳も安全で味が良い』という家畜福祉の考えを磯沼さんは実践しています。
つながれずに24時間好きな時に干し草が食べられる自由な環境でのんびり育てられています。
1頭1頭牧場スタッフ手製のネームプレートが付けられて、家族のように大切にされていました。
その為ストレスもなく濃厚で飲みやすく美味しい牛乳が作られるのです。
②カトウファーム:町田市相原町
鶏の育成に取りましてはA空気、B水、C飼料が最も重要な三大要素です。
A・空気:町田市のはずれの多摩丘陵の豊かな森の谷あいに位置している。
B・水:鶏の飲水は当農場内の地下101メートルの岩盤の割れ目から湧出する天然のミネラル水。
C・飼料:天然酵母を主体とした有効微生物飼料を自家培養して、これを飼料として毎日与えています。
以上、3点のこだわりから新鮮で安心・安全な卵が出来上がります。
③高月営農集団清流米生産部会:八王子市高月町
高月営農集団清流米生産部会という8名のグループで厳格な基準のもと生産されているこだわりの米ともち米です。
A・減農薬栽培・・・通常は年間に3回の除草剤を使用するが、高月生産部会は年間1回のみ使用としている。
B・有機肥料栽培・・肥料の8割を有機にし、食味や栄養価を高めている。結果、こしひかりに勝るとも劣らない味をつくりあげている。
*ネーミングやデザインも自分のアイデアです。
日本食糧新聞社 「業界のプロフェッショナルが発信!食を巡るNEWS・トレンド」FABEXコラム
「地産地消・都産都消の『江戸っ米ぷりん』」
「ラム納言」 最高の食材を至福の一品へと昇華
伝統を重んじながらも、新しい時代の空気を前向きに取り入れていくという料理への
思いから「ラム納言」は生まれました。
吟味された素材は、練達の技術とひらめきにより至福の一品へと昇華されます。
しっかりとした豆の風味をもっている北海道の「あかね大納言」とヘビーラムの逸品「MYERS'S RUM」が奏でる深い香りと味わいをお楽しみ下さい。
・盛り付けの一例 特注品 舟形江戸切り子
今はゆかりにて販売しております。
1箱3,150円
2011年01月11日
アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)まねきねこダックのしあわせレシピとブログに登場!
アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)「まねきねこダックのしあわせレシピ」
まねきねこダックプレゼンツ 第1回「みんなのバースデーパーティー」
・元気もりもり!牛たたきのサラダ仕上げ
・ひとくちパクッとホタテドック
・ホットケーキdeまねきねこダック
「まねきねこダックブログ」 バースデーパーティー編に登場!
これから6回に分けて色々とレシピ紹介しますのでお楽しみダック!!
第2回「おうち鍋パーティー」
・たっぷりキノコと豚肉鍋
・しゃきしゃき!まねぎねこダックのじゃが芋サラダ
・マンゴープリンdeまねきねこダック
2011年01月10日
「ゆかり酒」 春の園遊会で、ぬる燗にして飲まれているお酒です。
灘の老舗蔵「櫻正宗」のご好意で、春の園遊会御用酒と同じお酒が飲める事が出来ます。
「超特選 純米吟醸 日本橋 ゆかり」を特別にご用意させて頂きました。
「ゆかり酒」 一本 四合瓶 税込み 5,250円
菊の御紋のグラスも購入可能です。
2011年01月08日
「酒粕のプリン」冬と春限定品のオリジナル和スイーツです。
世界中で和のヨーグルトと言われる酒粕や甘酒は、今や!ジャパニーズヨーグルトとも言われ
発酵食品で栄養価も高く、腸内活性、デドックス効果、美白効果がある体にやさしい
今!最も注目されている発酵食材です。
元祖!酒粕のプリン 2000年~から最後のデザートで提供
よく真似されるデザートの一つです。