« 2007年08月 | メイン | 2007年10月 »

2007年09月26日

一個人12月号一流シェフの味を10分で作る!「男の料理」

料理の達人が教える「男の料理」今月の食材「発芽玄米」を使った色々な料理を紹介

炊き込みご飯
DSCF8741itikojin.jpg

根菜やきめし
DSCF8714itiojin].jpg

ホタテと小蕪のあんかけご飯
DSCF8720itikojin.jpg

DSCF8722itikojin.jpg
しい作り方やレシピは一個人140~143ページです。

こちらは、秋田県産の発芽玄米あねっちゃです。
発芽玄米粉!「粉」もあります。
子供さんなど小麦アレルギーの方へおすすめです。
小麦粉の代用品になり「安心、安全、美味しい」ギャバ入りの発芽玄米です。
問い合わせ 「ティエラ・マドレ」
TEL 0182-33-2135

投稿者 nonaga : 20:51 | コメント (0)

2007年09月22日

婦人画報1 2月号 第10回 ご馳走マグロ

名シェフ、名店のレシピノートから

身近な食材の、意外な力

いま評判の料理人たちが生み出した「なるほど!」のコツを使って、
身近な食材をご馳走の一皿に変えてしまいましょう。
12月はマグロです。

DSCF8682toro.jpg
東京江戸野菜の千住ねぎと大間産の大トロを合わせたねぎま焼き
DSCF8687toro.jpg

投稿者 nonaga : 12:48 | コメント (0)

2007年09月13日

日本テレビ 「ドリームビジョン」

ドリームビジョン  新発見マル得ビジョングルメ編 

「和食の基本! 出汁、肉じゃが、出汁巻き卵の極意を紹介!」

業界人も!!!
今までとは全く違う料理アドバイス。

投稿者 nonaga : 20:08 | コメント (0)

2007年09月04日

家庭画報 10月号 日本のごはん105

懐かしい故郷の味から割烹の人気メニューまで
「日本のごはん105」
       
ごはん名人と気鋭の料理人に習うに登場!

今回は白米でなく、あえて今!注目のギャバ入りの発芽玄米を
全てに使い日本の素晴らしい食材の使いかたと合性を提案しました。

DSCF7921katei.jpg
こちらは、秋田県産の発芽玄米あねっちゃです。
発芽玄米粉!「粉」もあります。
子供さんなど小麦アレルギーの方へおすすめです。
小麦粉の代用品になり「安心、安全、美味しい」ギャバ入りの発芽玄米です。
問い合わせ 「ティエラ・マドレ
TEL 03-4368-7303

「発芽玄米の朴葉めし」
秋の山の幸と豚バラスライス肉を炒めて加えた、栄養バランスの良い一品です。

DSCF7909katei.jpg

DSCF7917katei.jpg

「かきの純白雑炊」 
白味噌と体の心から温まる酒粕、日本のスローフード醗酵食品をプラスしました。

DSCF7899katei.jpg

DSCF7903katei.jpg

「根菜チャーハン」
色々な根菜できんぴらを作り、炒める時に素揚げのクルミと炒りゴマをプラス
栄養満点の美味しい大根葉も色どりに散しました。

DSCF7888katei.jpg


詳しいレシピーは家庭画報をご覧ください。

投稿者 nonaga : 12:33 | コメント (0)

2007年09月01日

9月4日 朝日新聞 夕刊 「粋に江戸東京野菜」

 江戸時代の主な産地と種類(区名は現在) 

DSCF3688negi.jpg

小松菜、千住ネギ、金町コカブ、早稲田ミョウガ・・・・・
もともと江戸にあった地野菜とともに、
参勤交代で諸国から集まった武士たちが市中で地元野菜の種を栽培して、
品種の改良をは経て
「江戸野菜」として定着させたのが江戸東京野菜。
1960年前後まで都内や近郊で盛んに作られていた。
だが、サイズが大きすぎるなど、現代の食生活になじみにくく、
栽培に手間がかかることもあって、
数は急激に減ってきた。
最近は、こうした野菜をゆかりの地を中心に育てる取り組みが進んでいる。
中太りで大型の練馬大根。
戦後は一度は栽培が途絶えたが、生産者たちが種を守り、いまでは直売のほか
漬物の加工品も販売。
この冬の収穫期には、練馬区などが協力してダイコンの引っこ抜き大会も予定している。
根の長さが1メートルにもなる滝野川ゴボウ・ニンジンと、
小ぶりで先が三角すい状にとがった
亀戸大根。それぞれ地元の小中学生で栽培されており、
学校給食や地元の祭りでも人気だ。
生産地以外にでも、江戸東京たてもの園(小金井市)では11月、
5種類の江戸東京野菜を使った催しを計画している。
デパートやスーパーでも専門の売り場を置くなど、扱い量は年ごとに増えている。
築地市場で野菜・果物の卸売りをしている東京シティー青果(中央区)は、3年前から
江東東京野菜の取引を始めた。
「土地の名がついた野菜が多く、地域の魅力を見直す働きにもなっている」と
野田裕・営業開発課長。
「京都の人が京野菜を守っているように、江戸の野菜も、まず東京で大切にしていきたい」と
意気込んでいる。   朝日新聞より

「東京の食文化を守ってきた日本料理屋こそ江戸東京野菜を発信するべき」と話す
日本橋ゆかり3代目野永喜三夫さん千住ネギと大間のマグロを使ったネギマ焼、
小松菜のおひたしなど、江戸東京野菜と各地の食材を組み合わせた料理がふんだん。
10月28日 日曜日の日本橋・京橋まつりでは、江戸東京野菜と料理のブースを出店します。

投稿者 nonaga : 21:12 | コメント (0)