« 2007年02月 | メイン | 2007年04月 »

2007年03月24日

日本橋 ‘‘さくら祭り’’開催!

「八重洲からさくら花道日本橋」

◆イベント期間◆
3月30日(金) 17:00より22:00まで
3月31日(土) 11:00より22:00まで
4月 1日(日) 11:00より17:00まで
・日本橋ゆかりでは「江戸野菜」を使った特別限定料理を出します。
贅沢にマグロのトロと千住葱と東京ウドを使った「ねぎま鍋仕立て」!
DSCF3691negi.jpg
・有名料理屋御用達!一般では食べられない千住葱です。
DSCF3694negi.jpg
・「ねぎま」1人前!!!大サービスで500円
是非この機会に本物の東京野菜を使ったねぎまを食べて見てください。
DSCF6403edo.jpg
・黒いのは、黒胡椒です。
DSCF6415edo.jpg


・東京名産の野菜「小松菜」 
DSCF2651koma.jpg
・小松菜と油揚げのおひたしも用意しました。
DSCF6389edo.jpg

DSCF6388edo.jpg

・ライブパフォーマンスを聴きながら都心の
お花見を楽しんでください。

・生ビールやワイン、日本酒やおつまみの数々の
模擬店が出ます。

投稿者 nonaga : 11:27 | コメント (0)

2007年03月22日

高島屋8階特別会場で料理教室開催!

     高島屋8階特別会場 第八回「有名料亭と味の特選会」
3月28日~4月2日まで毎日料理教室も開催。

・お席は50席用意しています。
・今回より試食は無いですが料理レシピはもらえますよ。
・自分だけ毎日開催、時間が異なります。
3月28日   4時~基本のだし 
DSCF2813misesu.jpg
・あんかけ京風うどん
DSCF2831misesu.jpg

29日  3時~変わりあえ物
DSCF5011misesu.jpg
・うどとうるいの梅干しあえ
DSCF5009misesu.jpg
・鶏ささ身と三つ葉の磯邊あえ

30日  4時~変わり煮魚
DSCF1528misesu.jpg
・カレイと蓮根の梅煮
DSCF1441sakana9.jpg
・鱈のおぼろ昆布煮

31日  4時~具沢山汁
CIMG0131siru16.jpg
・豚汁
CIMG0087siru3.jpg
・ナスのゴマ汁

4月1日   1時~さっと煮
misesu.jpg
・ホタテと青菜と厚揚げのさっと煮
DSCF3586misesu.jpg
・豚肉と椎茸とレタスのさっと煮

  2日  4時~色々豚バラ料理
2005_0515buta0015.JPG
・豚しゃぶサラダ
2005_0515buta0017.JPG
・豚バラ沢煮うどん

投稿者 nonaga : 13:45 | コメント (0)

2007年03月12日

NY Bouley - ブーレー

ジャパニーズ・フード・フェスタのイベント終了後、NYトップフレンチシェフである
デビッド・ブーレー氏のお店ブーレーの二階カウンター席を貸切り打ち上げを!

DSCF5618ny.jpg

DSCF5630ny.jpg

DSCF5632ny.jpg
料理の写真は途中です。

投稿者 nonaga : 14:36 | コメント (0)

NY morimoto

今!NYで話題の森本さん直々特別料理と店内案内!
DSCF5324ny.jpg

DSCF5331ny.jpg

DSCF5420ny.jpg

DSCF5376ny.jpg

DSCF5398ny.jpg
料理の写真は途中です。  

投稿者 nonaga : 14:21 | コメント (0)

純系軍鶏の闘鶏!

3月11日 福島県 川俣へ特別に闘鶏を見せてもらいました。
DSCF6145tori.jpg
軍鶏の肉体はほとんど筋肉で覆われているため、胸などは羽毛が生えず筋肉が
むき出しになっています。

DSCF6192tori.jpg
性格は攻撃的で、雄同士を一緒にしておくとどちらかが死ぬまで
闘うことをやめないそうです。

DSCF6184tori.jpg
軍鶏は飼い主にはよく慣れるそうです。
DSCF6179tori.jpg
現在、国内では闘鶏は行われておらず、純系軍鶏はペットとして飼育しています。
DSCF6152tori.jpg
このように軍鶏を抱えてやると闘鶏をやめます。
DSCF6188tori.jpg
軍鶏は血の気が上がり体は温かくなっています。
ちなみに闘鶏用軍鶏は食べても硬くて美味しくないそうです。

DSCF6191tori.jpg

川俣軍鶏の子供達
DSCF6219tori.jpg
床暖房の効いたポカポカの部屋からピヨピヨ・・・・
DSCF6194tori.jpg
生後4日目だそうです。
DSCF6197tori.jpg

DSCF6203tori.jpg

DSCF6210tori.jpg

DSCF6207tori.jpg
こちらは生後2週間目
DSCF6218tori.jpg
番犬の柴犬
DSCF6151tori.jpg

投稿者 nonaga : 14:16 | コメント (0)

福島 陽風水ひふみ

3月11日 昼 川俣軍鶏と純系軍鶏を食べる会で焼鳥屋「陽風水ひふみ」を訪ねる
途中です。

投稿者 nonaga : 12:08 | コメント (0)

福島 ラ・モンターニャ

3月10日 夜 イタリ料理 「ラ・モンターニャ」 途中です。

投稿者 nonaga : 12:05 | コメント (0)

日本橋・高島屋 「第8回 有名料亭と味の特選会」開催

・日本橋高島屋 八階で3月28日~4月2日 6日間の特別企画!
DSCF0253bennto1.jpg
・完全予約限定品 「春のゆかりお花見宝弁当」が登場!
DSCF0258bento4.jpg
お値打ちでこだわりの内容!
DSCF0246bento3.jpg
アワビ軟らか煮、鶏肝松風、自家製からすみ、
ホタテ黄身焼き、空豆ロップ煮、フキ、筍、里芋、木の芽、菜の花、飯蛸、
伊勢海老ウニ焼、穴子のあられ粉揚げ、酢橘、甘鯛西京、鰆西京、棒生姜、
明石の鯛寿司桜の葉巻き、ウド花びら

DSCF0248bento6.jpg
・豪華な黒塗り菱形箱入りの「春のゆかりお花見宝弁当」!!!  
DSCF0250bento5.jpg
何と2万1千円!!!多分・・・・日本一のお値段では。!?
        
       ・その他、オリジナル自家製デザートも特別販売!
DSCF1073yukari15.jpg
宮内庁御用達 櫻正宗さんの特別酒 
春の園遊会酒用の日本酒と同じゆかり酒の酒粕使用!
香り、白さ、軟らかさ全て別物!

・酒粕プリン
DSCF0746purin19.jpg
鼻にぬける酒粕のいい香り!
まるで和風ブランマンジェを想わす味わい深いデザートです。

DSCF0699purin1.jpg

DSCF0743purin20.jpg

名物!黒豆ときな粉のアイス 黒蜜かけをお土産用にアレンジしました。
・黒豆ときな粉のなめらかプリン
DSCF0730purin13.jpg
一口食べると何所か懐かしい味わいが・・・・!
DSCF0700purin4.jpg

DSCF0741purin18.jpg

DSCF0740purinn19.jpg

投稿者 nonaga : 11:22 | コメント (0)

2007年03月02日

日本食文化フェスティバル in NY

日本食文化フェスティバル in NY FLAVORS OF JAPAN-Gastronomic Discovery
DSCF5461ny.jpg
開催のご案内
(身近になりつつある日本食)
 近年、国際的に日本食に対する関心が高まっています。ここ米国においても健康ブーム等を背景に日本食レストランの数が9000軒を突破、この10年で2倍以上に増加した他、hamachi、wasabiといった言葉が通用し始める等、米国人にとっても日本食は身近なものとなりつつあります。

(日本食文化普及の3つの意義)
 米国における日本食文化普及の拡大は3つの点で重要な意義を有しています。1点目は日本の農林水産物の輸出促進(2013年までに輸出額1兆円規模を目指す)です。米国は農水産物輸入世界最大規模の市場であると共に日本産品最大の輸出市場でもあることから、国策の観点からも米国における日本食普及拡大は極めて重要です。2点目は米国人の健康増進に役立つという点です。1970年代に芽生えた健康志向の流れは現在も続いており、日本食普及の背景にもこの点が大きく影響していると考えられます。3点目は日米の相互理解促進という点です。中国等アジアの発展等に注目が集まる中、食文化の交流は日米間における様々なレベルでの関心を高める上で、極めて有効なツールであると考えられます。

(今こそ日本食文化普及の時期)
 このような意義を持つ日本食文化の普及は、先人の努力等もあり上述の通り一定のレベルにまで達してきたことは事実ですが、当然のことながら米国人の日常の食生活への浸透という点では未だ道半ばという状況にあります。更なる普及拡大を目指すためには日本食文化に対する広く深い理解を醸成する必要があり、米国側から日本食文化へのニーズがかつてない程高まっている今こそ、このようなニーズに積極的に応えていく事が必要です。

(NYで日本食文化の総合イベントを開催)
 以上の観点からこの度、世界中への情報発信拠点でありかつ海外における日本食文化集積地としても有数のNYにて、日本食文化に関する総合イベント「日本食文化フェスティバル in NY」を2007年3月第2週に開催することといたしました。同フェスティバルは展示会、フード・フェスタ、シンポジウム、レストラン・ウイークといった4つの柱及び関連事業から構成されており、日本の「食」を米国において経済及び文化的側面から総合的に紹介する政府・民間が一体となった初の試みです。
 各イベントの現時点での詳細は以下の通りとなります。

1.国際的な食品展示会におけるジャパンパビリオンの設置(農林水産省受託事業)
    (展示会名:International Restaurant & Foodservice Show)
 日時:2007年3月4日(日)~6日(火) 10:00~17:00(最終日16:00まで)
 場所:NYジャビッツ・コンベンションセンター
 主催:ジェトロ・ニューヨーク・センター
 内容:日本から25の食品関連企業・団体が出展しジャパンパビリオンを形成すると共に、周辺にも日本の食品関連企業がブースを構え、日本の食品・食材を米国の食品関連輸入業者やレストラン関係者、メデイア等に広く紹介します。日本から出展される商品は、お米、和牛、イチゴ、昆布等の日本が誇る高級食材、八丁味噌や黒酢などのこだわりの調味料、日本直送の冷凍寿司等付加価値のある加工食品、更には和包丁や漆器といった食周り品等、新規性、希少性、多様性に富む内容となっています。

2.日本食文化シンポジウムの開催
 日時:2007年3月5日(月) 15:00~17:30(時間予定)
 場所:ジャパン・ソサエティー
 主催:日経アメリカ社、ジャパン・ソサエティー、ジェトロ・ニューヨーク・センター
 内容:「日本食文化の米国への浸透」をテーマに一般の方々対象のシンポジウムを行います。茂木友三郎キッコーマン(株)代表取締役会長による基調講演の後、鉄人シェフで有名な森本正治氏、「ダニエル」オーナーシェフのダニエル・ブリュー氏、日本食文化研究家の安藤エリザベス氏らによるパネルデイスカッションが行われます。

3.ジャパニーズ・フード・フェスタの開催
 日時:2007年3月5日(月) 18:30~22:00(時間予定)
 場所:マリオット・マーキーホテル(ミッドタウン45丁目)
 主催:日本食文化フェスティバル実行委員会、ジェトロ・ニューヨーク・センター
 内容:米国の食関連業界関係者、メディア、日米有識者等を対象にしたイベント性の高いレセプション(招待者限定)が開催されます。安藤エリザベス氏による日本食文化レクチャーの後、日米スターシェフによるクッキングデモンストレーションが行われます。日本側からは京都の有名料亭として名高い、たん熊北店、たん熊熊彦、梁山泊の夫々ご主人(栗栖正博氏、栗栖基氏、橋本憲一氏)が参加され、伝統的な懐石料理の実演を行う一方、米国側からはニューヨークのトップフレンチシェフであるデビッド・ブーレー氏が日本食材を使用した料理の実演を行い、招待者は夫々の料理を試食することとなります。その他、日本食を体感してもらうための各種イベント、フードコーナー設置等が予定されています。
DSCF5533ny.jpg
梁山泊のご主人橋本憲一さんのお刺身の盛り込みをお手伝い!
DSCF5522ny.jpg

・一番の皿*「万華鏡」
DSCF5552ny.jpg

DSCF5575ny.jpg

DSCF5578nt.jpg

・二番の皿*「海の中の春」
DSCF5556ny.jpg

DSCF5571ny.jpg

DSCF5583ny.jpg

・三番の皿*「小川のせせらぎ」
DSCF5567ny.jpg

DSCF5584ny.jpg

DSCF5570ny.jpg

DSCF5520ny.jpg

・四番の皿*「風の出逢い」
DSCF5568ny.jpg

DSCF5569ny.jpg

DSCF5580ny.jpg

DSCF5581ny.jpg


DSCF5607ny.jpg
ニューヨークのトップフレンチシェフであるデビッド・ブーレー氏
DSCF5608ny.jpg

4.ジャパニーズ・レストラン・ウイークの開催
 日時:2007年3月4日(日)~10日(土)
 場所:ニューヨーク周辺の日本食レストラン参加を予定
 主催:日本食文化フェスティバル実行委員会
 内容:より多くの方々に日本食への関心を抱いて頂くため、ニューヨーク周辺の日本食レストラン参加によるレストラン・ウィークが開催されます。参加レストランによる期間限定特別割引メニューの設定等を通じ、広く一般の消費者等に対する日本食文化普及を目指します。詳細は、ジャパニーズ・レストラン・ウィーク専用ホームページ(http://www.jprw.net)をご参照願います。

 上記以外にも、日本食文化普及の趣旨に沿った関連事業として、以下のイベントが予定されております。
 「酒生展(しゅきてん)ー徳利と盃の陶磁硝子器展」
  日時:3月6~17日 場所:NY日本クラブ 主催:京都藝祭交流協会
 「いしりデイナー」 日時:3月6日19:00 場所:祭りレストラン 主催:GOHAN財団

 折りしも来る2007年には、「Japan Day@セントラルパーク」やジャパンソサイエティ100周年等日米交流関係の一連の事業が計画されています。本フェスティバルもこれら事業と共に日米文化交流の更なる発展をもらたすきっかけとなることを期待しています。

日本食文化フェスティバルHP(英語):http://www.flavorsofjapan.org  

2006年12月11日

日本食文化フェスティバル実行委員会
(広報協力:ジェトロ・ニューヨーク・センター)

お問い合わせ先:
 ○日本食文化フェスティバル全体について
  日本食文化フェスティバル実行委員会幹事 西本(ジェトロNY) TEL:212-997-0451
 ○展示会におけるジャパンパビリオン設置について
  ジェトロ・ニューヨーク・センター 平原、田中 TEL:212-819-7748/7761
 ○日本食文化シンポジウムについて
  日経アメリカ社 seminar@nikkei.com 
 ○ジャパニーズ・フード・フェスタについて
  ジェトロ・ニューヨーク・センター 平原、岩田 TEL:212-819-7748/-997-0439
  日本食文化フェスティバル実行委員会事務担当 
   ゴージャスエンターテイメント社 吉井、江田 TEL:212-398-7145
 ○ジャパニーズ・レストラン・ウイークについて
  日本食文化フェスティバル実行委員会事務担当 
   ゴージャスエンターテイメント社 吉井、江田 TEL:212-398-7145
   HP:http://www.jprw.net
 ○関連事業について
  「酒生展」 京都藝祭交流協会 宇多田 TEL:917-612-0836
  「いしりデイナー」 GOHAN財団 瀧上 TEL:212-586-6323


日本食文化フェスティバル in NYは、The New York Foundation for the Arts(NYFA)の協力の下行われるものです。

投稿者 nonaga : 17:26 | コメント (0)

2007年03月01日

食楽 5月号

2月28日撮影 松下電器スチーム炊飯器の企画!
DSCF5142bentou.jpg
・銀シャリスチーム仕上げ
DSCF1218misesu12.jpg
・ふたと内釜の内面に
 赤外線を放射するダイヤモンドの微粒子がコーディングしてあり、炊きあがり
 直前の「追い炊き」の工程に130℃のスチームで熱を加え
 お米の甘味や香りを引き出すという優れものだ!

DSCF1202misesu4.jpg
・赤外線を放射する ダイヤモンドの微粒子コーディング仕上げ!
DSCF1210misesu7.jpg

DSCF1226misesu48.jpg

DSCF1232misesu24.jpg

「春の行楽弁当」と料理レシピを紹介!
DSCF5107benntou.jpg

DSCF5114bentou.jpg

投稿者 nonaga : 13:39 | コメント (0)

東京生活 「日本橋の魅力」

2月24日撮影 日本橋特集の企画!
・料理人仲間のたいめいけんさんと玉ひでさんなども出ているそうです。

・時代が残した日本橋の味! 最高の食材と伝統の煮汁のコラボレーション
DSCF5043kabuto.jpg
・伝統の味!名物 「鯛の兜煮」  
2005_0802tai010010.jpg
・創業以来うまみの詰った煮汁で炊き上げた明石産天然の鯛兜!

投稿者 nonaga : 13:21 | コメント (0)